投資用物件を売却する際にかかる税金とは?節税ポイントと注意点を解説

公開日:2025/06/15  

節税ポイント

投資用物件を売却する際には、譲渡所得税や住民税などの税金が発生します。売却益が大きいほど税負担も増えるため、事前に税金の仕組みを理解し、適切な節税対策を講じることが重要です。本記事では、売却時にかかる主な税金の種類や計算方法、節税のポイント、スムーズに取引を進めるための注意点について詳しく解説します。

投資用物件売却で発生する税金とは?

物件を売却すると、さまざまな税金が発生します。これは投資用物件であっても同じです。売却益にかかる税金だけでなく、契約や登記にともなう費用も考慮する必要があります。

税負担を抑えるためには、事前に税金の種類や適用される税率を理解し、売却時期や条件を工夫することが大切です。ここでは、投資用物件の売却時にかかる主な税金について解説します。

売却益にかかる税金

投資用物件を売却して得た利益には、所得税と住民税がかかります。売却価格から取得費や譲渡費用を差し引いた「譲渡所得」に税率をかけて算出され、所有期間が5年以下の場合、税率は39.63%と高く、5年を超えると20.315%に引き下げられます。そのため、できるだけ長く保有した後に売却することで、税負担を抑えることができるので覚えておきましょう。

契約に必要な税金

売買契約書には「印紙税」がかかります。売却価格が1,000万円から5,000万円以下の場合、軽減税率が適用され、1万円分の収入印紙を貼付する必要があります。印紙税の負担は売り主と買い主で折半するケースが一般的です。契約書が複数枚作成される場合、それぞれに印紙税が発生するため、事前に必要な書類を確認しておきましょう。

登記に関する税金

売却にともない、不動産の所有者が変更される際には「登録免許税」が発生します。所有権移転登記には、固定資産税評価額の0.4%の税金がかかります。

通常、この費用は買い主が負担しますが、交渉によっては売り主が一部負担することもあるため、注意が必要です。さらに、ローンが残っている物件の場合、抵当権抹消登記が必要となり、土地や建物ごとに1,000円の登録免許税がかかります。

消費税の取り扱い

投資用物件の売却において、土地は消費税が非課税ですが、建物部分には消費税が発生します。売り主が課税事業者である場合、売却代金の一部を消費税として納税しなければなりません。とくにインボイス制度の影響を受ける可能性があるため、取引内容や相手に応じて適切な対応が求められます。不明な点がある場合は、不動産業者や税理士に相談するのが賢明です。

投資用物件売却時にかかる税金以外のコスト

投資用物件を売却する際には、税金以外にもさまざまな費用が発生します。そのなかでも、とくに大きな出費となるのが「仲介手数料」です。不動産会社に売却を依頼する場合、この手数料は避けて通れません。

宅地建物取引業法により、仲介手数料の上限は「売却価格×3%+6万円(税別)」と定められています。多くの不動産会社は、この上限額を請求するのが一般的です。たとえば、売却価格が3,000万円の場合、仲介手数料の上限は96万円(税別)となります。

決して安くない金額のため、売却時の資金計画にしっかりと組み込んでおくことが大切です。また、支払う手数料が同じでも、不動産会社によって売却のスピードや満足度が大きく変わることがあります。

売却を急ぐ場合でも、最初に依頼した業者だけでなく、複数の業者と面談し、販売戦略やサポート体制を比較検討することが重要です。信頼できる不動産会社を選ぶことで、スムーズに物件を売却し、納得のいく取引を実現しやすくなります。

税負担を考慮した売却計画を

投資用物件を売却する際には、マイホームの売却とは異なり、適用される節税制度が限られる点に注意が必要です。たとえば、マイホームや相続した空き家を売却する場合に利用できる「3,000万円の特別控除」は、投資用物件の売却では適用されません

そのため、譲渡所得税や住民税の負担が大きくなりやすい傾向があります。節税対策が限られる分、売却時には資金計画をしっかりと立てることが重要です。とくに「無理なくローンを完済し、税金を支払った上で、最終的に手元にいくら残るのか」を把握した上で売却価格を決める必要があります。

また、売却益を最大限確保するためには、市場の動向を見極め、需要が高まるタイミングで売却することも大切です。税負担を考慮せずに売却を進めると、想定外の出費により手元に残る利益が大幅に減少するリスクもあります。以上のことから、投資用物件を手放す際は、売却後の資金計画を含め、慎重にプランを立てましょう。

まとめ

投資用物件を売却する際には、譲渡所得税や住民税、印紙税、登録免許税などの税金が発生し、さらに仲介手数料やそのほかの諸費用も考慮する必要があります。とくに投資用物件は、マイホームの売却とは異なり、3,000万円の特別控除などの節税措置を利用できないため、税負担が大きくなりがちです。そのため、売却益だけに注目せず「最終的に手元にいくら残るのか」を見極め、無理のない資金計画を立てることが重要です。また、売却価格やタイミングによって税額が変わるため、市場動向を見極め、最適な時期を選ぶことも大切です。不動産業者や税理士と相談しながら、税金やコストを抑えつつ、スムーズに売却できるよう準備を進めましょう。適切な計画と対策を講じることで、より有利な売却につなげることができます。

【富山市】おすすめ不動産売却業者ランキング

イメージ1
2
3
4
5
会社名エーピーエスとやまサンホームハウジングパークハウスドゥ!株式会社ABC
特徴地域密着80年の情報発信力、販売力、提案力!リピーター・リフォーム受注率67.5%!「安心のトータルケア」任意売却にも強みを持つ地域密着の不動産会社スピーディーな対応と全国ネットワーク網でスムーズに不動産売却第三者の建築士による77項目の住宅点検サービス
詳細リンク

おすすめ関連記事

サイト内検索